特殊工具で有数の日系メーカー
各種砥石から切削工具まで、顧客の注文に応じた特殊工具を取り扱っています。標準製品の大量生産ではなく、多品種・少量生産といういわゆるオーダーメイドで、売り上げベースで親会社からの転売品が70%、当地の工場製品が30%という割合です。メッキ技術を利用した電着製品も生産しており、生産規模は切削工具で月当たり1万本、電着で月当たり5000本となっています。
弊社は、ただ作るだけでなく、お客様への提案を積極的に行い、お客様の立場になって考えるタイ国№1のツールメーカーを目指します。
ハイテック工業団地とアマタナコン工業団地、イースタンシーボード工業団地において、相互補完体制を万全としております。
引き続き弊社製品をご愛顧賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
製品概要
各種砥石から切削工具まで、顧客の注文に応じた特殊工具を取り扱っています。標準製品の大量生産ではなく、多品種・少量生産といういわゆるオーダーメイドで、お客様からの細かいご要望にお応えいたします。
切削工具
超硬、PCD、PCBN製品を取り扱っており、お客様の加工条件に合わせた形状・品質の製品を設計・生産しております。現在、簡単な形状のバイト・リーマー・ドリルなどの工具は、機械があればさほど手間を掛けずに良質な製品を作ることが出来、地場メーカーも力を付けてきています。弊社はその中で、顧客の注文に応じた加工がより難しい工具の製作に力を入れています。
電着
タイで電着製品の生産を初め10年以上が経ちます。設備、原材料からこだわり日本と同品質で安定した電着製品をお客様に提供致します。
弊社の取り組み
●エコへの対応●
これまで以上に“エコ”への関心が高まるなか、弊社は修理・再研・修理・改造を積極的に行い、『もったいない』を形にすることで省資源化に貢献いたします。
■トータルツーリングによる一貫サポート
切削工具と工具保持具(ホルダー)を総合的に扱った技術や加工ノウハウ、つまりトータル・ツーリングをもって、受注から設計・製作、納品まで責任を持って行います。
また、納品後も切削工具自体の【再研磨】はもとより、工具保持具までを含めた【修理】、【再生】、【転用】、【改造】といった顧客のニーズに応じたサポートが可能です。これらはリサイクルという環境対策まで視野に入れた取り組みでもあります。
■再研・修理
工具は摩耗分だけを取り除き、電着は剥離後に再度電着をします。何度でも再利用することでランニングコストを削減します。これを通し、数多くの情報やノウハウから最適な提案をさせていただきます。また、スタッフが現場へ赴き、ユーザーへの研磨や技術指導も行っております。
例 ; ドリル・リーマ、インサート、バイト、ホーニングツールのシュー張替えなど。
■改造
市販されている標準品から、お客様にあった特殊品へ改造する、使用しなくなった工具から今、そして今後使用される工具に改造することで、資源の有効活用とコストダウンを同時に行います。
フジセイコー タイランド 紹介動画